- トップページ >
- MVJコラム >
- 映像制作会社のコラム
- 工事記録と工程管理を動画で効率化しよう!建設現場向け映像活用のすすめ
工事記録と工程管理を動画で効率化しよう!建設現場向け映像活用のすすめ
工事記録と工程管理を動画で効率化しよう!建設現場向け映像活用のすすめ
建設現場での工事記録や工程管理。写真撮影による記録は欠かせない業務ですが、人手不足が深刻化する中で、より効率的な記録方法が求められています。そこで注目したいのが「動画による記録」です。私は10年以上、建設業界向けの映像制作に携わってきた経験から、動画活用のメリットと具体的な方法についてお伝えしたいと思います。
なぜ今、建設現場で動画が必要なのか?
「写真で十分じゃないの?」
そんな声が聞こえてきそうです。確かに、工事写真は建設現場での記録として長年使われてきた確実な方法です。しかし、写真には「瞬間」しか記録できないという限界があります。
例えば、こんな経験はありませんか?
- 「この工程の途中経過が見たいのに、撮影タイミングを逃してしまった」
- 「写真だけでは、作業の流れが分かりにくい」
- 「後から確認したい部分の写真が無かった」
動画であれば、作業の一連の流れを途切れなく記録できます。現場での"動き"や"プロセス"を、より正確に残すことが可能になるのです。
動画活用のメリット
- 作業手順の可視化
作業の開始から完了までを連続して記録できるため、手順の確認や引き継ぎが容易になります。新人教育にも活用できます。 - トラブル対応の迅速化
問題が発生した際、その前後の状況も含めて確認できるため、原因究明や対策立案がスムーズに行えます。 - 工程管理の効率化
定点カメラで工事の進捗を継続的に記録することで、工程の遅れや問題点を早期に発見できます。 - 施主への説明材料として活用
完成までのプロセスを分かりやすく示すことができ、施主との信頼関係構築に役立ちます。
具体的な活用方法
1. 定点観測による記録
工事現場を定点カメラで撮影し、工事の進捗状況を継続的に記録します。例えば、
- 朝一番の現場状況
- 昼の作業風景
- 終業時の状況
といった具合に、1日3回程度の定期的な撮影を行います。
2. ドローンによる空撮
高所からの映像は、工事の全体像を把握するのに非常に効果的です。月1回程度の空撮で、工事の進捗状況を立体的に記録できます。
3. 重要工程の詳細記録
基礎工事や躯体工事など、重要な工程は作業の詳細を動画で記録。後から確認が必要になった際の証拠資料として活用できます。
実践的なアドバイス
1. 撮影計画の立案
- いつ、どの場所で撮影するか
- どの工程を重点的に記録するか
- 誰が撮影を担当するか
を事前に決めておきます。
2. 保存・管理方法の確立
- クラウドストレージの活用
- ファイル名の命名ルール
- バックアップ体制
などを整備しておくことが重要です。
3. プライバシーへの配慮
作業員の方々の肖像権に配慮し、必要に応じて撮影の同意を得ることも忘れずに。
まとめ
建設現場での動画活用は、まだまだこれからの分野です。しかし、人手不足対策や業務効率化の観点から、その重要性は今後ますます高まっていくでしょう。
最初から完璧を目指す必要はありません。できるところから少しずつ始めていくことをお勧めします。例えば、週1回の進捗確認動画から始めて、徐々に撮影頻度や内容を増やしていくなどです。
私たちは、建設会社様の動画活用をサポートする体制を整えています。撮影方法や機材の選定など、お困りの点がございましたら、お気軽にご相談ください。建設現場の記録を、より効率的で価値のあるものにしていきましょう。